メーカーの一般社員が、コーチへの転身を決めた理由

キャリア

こんにちは。むらみやゆうこ(@yuko_pop)です。

突然ですが、キャリアチェンジに興味はありますか?
2025年最新の調査によると、「キャリアチェンジ(転職)を本格的に検討中のビジネスパーソン」は約半数にのぼるそうです。
しかし現状を変えるというのは、勇気がいるもの。
かくいう私も、新卒の就活の際は『就職したらずっと勤め続けたい』と熱望して、安定感抜群の大手企業を選びました。

ところが現在は、7年勤めた大手企業を退職して、フリーランスに転身しています。

未経験キャリアチェンジは、怖いと感じる人も多いと思いますが、実際に経験して意外なメリットもありました。
そこで、実際に飛び込んでみて感じたことや、未経験であってもキャリアチェンジをおすすめする人についてお伝えします。

大手企業を辞めて、未経験フリーランスという道を選んだ理由

前職は、大手電機メーカーの技術系営業社員でした。
最初は興味を持って選んだ会社だったのですが、3年目を過ぎた頃から、その業界を極めていきたいという熱意が冷めてきてしまったんです。

ゆうこ
ゆうこ

飽きちゃったのかな…

正直、「できるだけ楽に仕事をこなして、給料をもらっておこう」という消化試合のような気持ち。

大きな会社に所属しているメリットは多かったですし、ここから自分のスキルを高める余地もたくさんありました。
それでも1日の大半がイヤイヤ取り組む消化試合の人生に、どんどん違和感が募っていったんです。

ここで勇気を持って自分が興味を持てることに向き合ったら、何か変わるんじゃないか、という期待に賭けることにしました。

不安を解消するためにやったこと

辞めると決める時、そして決めた後も、周りに心配されるたびに毎回悩みました。

大手を辞めるだなんて、もったいないんじゃない?

ゆうこ
ゆうこ

やっぱり思いとどまるべき?

そこで現状維持した時と、変化した時のメリットデメリットを書き出してみることに。

手元のA5サイズの手帳に、感じていることや収入、時間などあらゆる条件を並べて比較しました。
不確定のことが多いので、キャリアチェンジした後のことは想像しながら、結構適当に書いています。

現状維持した場合

メリット

  • 安定した収入(月収〇〇万円)
  • 福利厚生など(社会保険、雇用保険)

デメリット

  • 職場や人を選べない
  • 仕事内容を選べない

キャリアチェンジした場合

メリット

  • 興味のあることが自由にできる
  • 好きな場所、時間、人と働ける

デメリット

  • 収入やが不安定
  • 働けない状況になっても、全て自己責任

書き出すと、特に数字以外の部分で、現状維持の方がリスクが高いことが見えてきました。とはいえ不安な気持ちは0にはならないので、少しでも軽減できるように安全策を考えることに。

具体的にしたことは以下の通り。特にお金の面での不安が大きかったので、夫にも協力してもらって家計を洗い出しました。

  • できるだけリスクを減らしてスタートする
    なんでもかんでも課金し過ぎない/借りれるものは借りる/友達に協力してもらうなどして経費を抑える
  • 生活に必要な収入を担保する
    業務委託や家業の手伝いなどで最低限の収入が得られるように
  • いざとなった時のことを決めておく
     「いつまでに」「いくら」稼げなかったら会社員に戻ろう、とラインを決める

1年やってみて感じた、メリット/デメリット

会社を辞めて、この夏で1年経ちました。
実際に未経験業界でのフリーランスにチャレンジしてみて、感じたメリットとデメリットがこちら。

メリット

特に1番よかったと感じたのは、自由さ。
これは時間が自由になったとか、どこでも働けるようになったとかという話ではなく、「精神的自由度を手に入れられた」ことです。

会社員の時は、お金もあって自由に見えたんですが…
無意識に、「会社にいられなくなったらおしまいだ」のような気持ちを抱え続けていたように思います。

暮らしの中でも仕事が第一だったし(子どもや自分のために休むことにずっと後ろめたさがありました)、多少の無理をしてでも迷惑をかけないようにしなきゃいけない・・・・・・・と思っていました。

今は、仕事をするもしないも、全て自分次第。人生を自分の手でデザインしている感覚があります。
〇〇しなきゃいけない、という呪縛から解放されました!

デメリット

デメリットは、あえて挙げるなら収入の不安定さでしょうか。しかしそこも予想の範囲内。
むしろ複数の業務委託と自分の事業を掛け合わせることで、1つの会社に依存するリスクは減らせたんじゃないかしら。

産休・育休がないので、仕事復帰の時期をどうしようか…と考えたりはします。(現在、妊娠5ヶ月)
いろいろ検討した結果、お金周りに少し詳しくなれたような。

ゆうこ
ゆうこ

不安はまだまだ残るものの、後悔はありません。

キャリアチェンジをおすすめする人/しない人

おすすめする人

・今の仕事に違和感を感じることがある人

・無理なほどではないけど、我慢していることが多いと感じる人

おすすめしない人

・絶対に収入を削りたくない人

・今の仕事や会社に違和感を感じない人

実は退職して1年以上経つ今も、前職の収入を超えました!みたいなことにはなっていません。

特に未経験で飛び込むと、基本的な学びが必要な段階なので時間やお金の自己投資が多くなりがちです。
同じところで雇われ続けることの1番のメリットは、「雇われてさえいれば収入が発生する」こと。
自分が動いた分だけ収入につながるフリーランスは、収入を第一に考えるのであればお勧めできないと感じます。

一方で今の仕事に少しでも違和感を感じることがあれば、それは無視すべきではありません。

ゆうこ
ゆうこ

職業的なキャリアという枠を超えて、人生のターニングポイントになった!

どこかモヤモヤがあると感じる人には、未経験であろうとなんであろうと、えいやと踏み出すことをおすすめします!

まとめ

投資の世界では、リスクとリターンは表裏一体と言われます。
大きなリスクを取らなくては、大きなリターン(収益)は得られない。

ところが、こと人生やキャリアにおいては「リスクに感じるかどうかはその人次第」です。
(例えば「チャレンジングな仕事をする機会がある」ことがメリットに感じる人もいればデメリットに感じる人もいますよね)

自分が「リスク」と感じることには手を打ち、
自分にとっての「リターン」を大きく得られるように人生を選んでみてください。

私は道半ばですが、それでも後悔がないことに正直驚いています。
最初から私のように退職しなくても良いので、ぜひ自分の価値観に沿った選択をしてみてほしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました